労働審判に関する知識は、このページですべて網羅しています。
どの記事でも会社の立場に立っています。したがって、労働者の方はご遠慮ください。
このページで調べても上手くいきそうになければお気軽にお問い合わせください。

労働審判全般

労働審判とは
そもそも労働審判が何かが分からない方もいらっしゃるかと思います。

労働審判のスケジュールと対応方法
労働審判のスケジュールの決定版です。これ以上に詳しいものはありません。

労働審判についてのFAQ
1問1答形式で労働審判についての疑問にお答えしています。

労働審判手続きの法的な流れ
基本は話し合いによる和解を目指し、和解不成立なら労働審判が出ます。

労働審判は裁判所に行かずにオンライン出席できるか
裁判所の判断で、Teamsでオンライン(リモート)での出席が可能です。

労働審判で訴えられたら
会社にとっては時間がないので早めに弁護士に相談するのも一つです。

労働審判は会社に不利か
労働審判に限らず労働紛争は会社に不利、労働者に有利です。

労働審判の統計
労働事件(民事訴訟、労働審判)の年間件数
労働審判手続きで紛争解決が確定した割合

労働審判の申立書を受け取ってから

裁判所から送られてきた労働審判の申立書には嘘ばかり書いている…
会社側からすると従業員が作成した申立書には嘘が目立ちます。

相手にするのもバカバカしいので労働審判を欠席しても良いか
決して欠席してはいけません。無視せずに必ず出席してください。

労働審判手続きでは、会社は自社のことを「相手方」と言うのか
労働審判手続きでは、労働者側が「申立人」、会社側が「相手方」となります。

労働審判手続きの進行に関する照会書は、どのように記入するのか
弁護士に依頼する場合にはそのまま渡してください。

「出頭場所」とは何か
法律で「出頭する」と書かれているだけなので気にしないでください。

労働審判を申し立てた元従業員を逆に訴えることはできるか
訴訟のように反訴制度はありませんが、元従業員を訴える理由があれば可能です。

会社側の弁護士費用
最低でも合計で55万円(税込み)。通常はそれを超えます。

労働審判で訴えられたら
申立書を分析して対策をとるために弁護士に相談するのが効果的です。

労働審判の日程・回数

労働審判のスケジュールと対応方法
「第1回労働審判手続期日呼出状及び答弁書催告状」を受け取ってからおよそ40日目に第1回期日がやってきます。

第1回期日の日程変更は可能か
申立書を受け取って直ぐに裁判所に知らせないと日程が確定してしまいます。

労働審判は原則3回までだが、何回で終わることが多いのか
私の経験では1回で終わることが多く、3回まで行くと解決が難しくなります。

第1回から第2回までどれくらい空くのか
短くて1週間、長くて1ヶ月程度です。

労働審判の答弁書

労働審判は答弁書で勝敗が決まる
会社にとって答弁書の重要性は非常に高いです。これで勝負が決まります。書式も載せています。

答弁書の提出期限に間に合わない…
素早く対応すれば何とかなります。

就業規則の全ページなど大量になるが、すべて証拠として提出するべきか
結論として、すべてのページを証拠として答弁書に添付して提出します。

答弁書での「申立書の認否」とはどういうものか
申立書の内容について認めるか、否認するかなどを明らかにすることです。

答弁書で会社側の主張はどのようにすれば良いか
申立書に囚われず会社側のストーリーに沿って主張します。

答弁書における会社側の主張と反論

答弁書では申立書に書かれた労働者側の主張に反論するとともに(認否)、会社側のストーリーを前提とした主張を広げます。
下の3つのページはそれぞれ、懲戒解雇と普通解雇、残業代、整理解雇、における主張反論の方法について説明しています。

労働審判の当日

労働審判には誰が出席するべきか
弁護士だけではなく、社内の責任者と紛争関係者が出席しなければなりません。

労働審判に社労士は出席できるか
原則として出席できません。

当日は呼出状に書かれた時刻に裁判所に行けば良いか
東京地裁は手荷物検査がありエレベーターが混むので少し早めの方が良いです。

当日の服装
基本はスーツが無難です。スーツでマイナスになることはありません。

労働審判手続きは1回につき何時間くらいかかるか
第1回は特に時間がかかるため最低でも3時間は見ておいてください。

当日の流れ
受付を終えてから期日が終了するまでを説明しています。

攻撃的な性格の元従業員なので直接会うのが怖い
二人きりで出会わないよう、裁判所の外で弁護士と待ち合わせをしましょう。

労働審判における交渉
労働審判は裁判所で行われるので訴訟に近いと思われがちですが、どちらかと言うと交渉の色の方が濃いです。

労働審判に傍聴人はいるか
傍聴人はいません。労働審判は裁判とは違い非公開の手続きです。

労働審判委員会

労働審判委員会の構成
労働審判官1人と労働審判員2人の計3人です。

労働審判員2人はどういう人たちか
会社の人事経験者と労働組合の役職経験者の2人です。

労働委員会からの質問は厳しいか
労使双方に対して質問は厳しいです。

東京地方裁判所について

労働審判(当日の受付まで)- 東京地裁
労働審判の当日、東京地裁に着き受付を済ませるまでを説明しています。

東京地裁における労働審判の雰囲気、部屋の様子、手続きの進み方
知っておくと安心できます。部屋でどのような配置の席で座るかなど詳しく説明しています。

東京地裁に喫煙所はあるか
喫煙者の方にはキツイですが撤去されてしまい、今は喫煙所はありません。

労働審判の手続き終了前後

労働審判の結果がマスコミに報道されることはあるか
簡単に報道されることはないということを説明しています。

労働審判で和解が成立した時、口外禁止条項を付けられるか
労働審判手続きの内容と結果についての口外禁止条項です。

労働審判の解決金(和解金)の相場
裁判所の心証をベースとするおよその計算方法を説明しています。

解決金(和解金)を支払うとして損益計算書のどの項目に載せるべきか
多くの場合、雑損失として営業外費用に載せます。

労働審判手続きの結果、会社財産を差し押さえられることはあるか
和解や労働審判で決まった金銭支払義務を無視すれば差押えもあり得ます。

労働審判委員会が出す結論はどのように決まるのか
建前は多数決、多くの場合は全員一致で結論が出されます。

付加金とは何か
労働紛争における罰金のようなものです。労働審判においては支払わなくても良いです。

労働審判に異議は出せるか
出せます。2週間以内に異議を出せば通常訴訟に移行します。

労働審判で訴えられたら
労働審判手続きでどのような落としどころがあるか、見込みを立てるために弁護士に相談するのも一つです。

労働審判と他の制度の違い

労働審判と民事訴訟(裁判)の違い
労働審判の方が民事訴訟(裁判)よりも、終結までの期間が圧倒的に短いです。

労働審判とあっせんの違い
あっせんには参加と結果についての強制力がないのに対し、労働審判には一定程度の強制力があります。

労働関係法令(外部リンク e-gov)