会社はどういう場合に懲戒処分ができるか、またするべきかは実のところはっきりしていない会社が多いのではないでしょうか。
会社としては、後で法的に争われたときに無効とされたくはありません。
また、懲戒処分は軽い戒告処分から最も重い懲戒解雇まで幅広いです。
それだけにその運用は難しく、このカテゴリー記事は懲戒処分の運用が定まっていない会社にとって有益です。
懲戒処分
カテゴリ一 記事一覧
パワハラ加害者に対する懲戒処分の判断基準と相場 – 裁判例を通して
音声でこの記事を解説しました。 この記事は3ページあります。1ページ目はじっくり
「不当解雇だ!」と訴えられたら – 会社側の11個の反論
この記事は2ページあります。 そもそも不当解雇とは何か 労働者側は解雇をされると
解雇の種類 – 会社の立場からの解説
従業員を退職させるとき「解雇する」と言いますが、下図のようにいくつかの種類があり
在宅勤務での勤務時間内の飲酒に対して懲戒処分ができるか|リモートワーク(テレワーク)
在宅勤務での飲酒についてのツイートがありました Twitterを見ていると、ある
戒告処分・けん責処分を争った事例(裁判例)
まず、戒告処分について解説してから、事例の説明をしています。 戒告処分とは 戒告
業務指示・業務命令に従わない問題社員への対応
業務指示・業務命令に従わないのは逆パワハラとも言える 上司が「A社さんに電話をし
どのようなセクハラなら懲戒解雇が有効になるか – 裁判例を通して
この記事を音声で解説してみました。約19分です。 この記事は2ページあります。
懲戒解雇と同時に普通解雇もしておくべき – 裁判例を通して
懲戒解雇と普通解雇の論点の整理 懲戒解雇より普通解雇の方が解雇として有効だと認め
国際自動車事件(地裁判決)平成31年2月27日
東京のタクシー会社「国際自動車」の運転手たちが、残業代が増えるほど、それに合わせ
コロナに感染した従業員を懲戒できるか
はじめに 最近はニュースで各公共団体が「30代男性がライブハウスに行ってコロナに