部下Aが上司Bに対して暴言を吐くことがあります。Bからはどうにかして欲しいと言われてAを呼び注意しますが改まりません。今後どのように対応すれば良いでしょうか?法的な問題点も含めて教えてください。
パワハラやセクハラが上下関係を利用したものであるからと言って、部下から上司への暴言が許されることはありません。
部下Aが反省していないことはともかくとして暴言があったことは事実のようです。
そして部下Aの態度が改まらないというのであれば、懲戒処分手続きを進めるべきです。
懲戒処分手続きを進めるためにはまず丁寧な事実認定が必要です。
改めて上司Bからも部下Aからも聴き取りをしてどの部分の言い分が食い違うかを確認してください。
そして、その言い分が食い違う部分を確定させる意識で、他の従業員から聴き取りをしてください。
暴言があったことが確定し懲戒処分の対象であると判断したならば、部下Aに対して懲戒処分の対象行為を示しどのような懲戒処分を下す予定化を告げて、それについての弁明の機会を与えてください。
そして、部下Aの弁明を踏まえて最終的な懲戒処分を決定してください。
仮に懲戒手続きに進めないとしても、上司への暴言があったのであれば少なくとも口頭での注意をしなければ、会社として上司への暴言を許容したのと同じことになりますのでご注意ください。
また、部下から暴言を吐かれて上司Bは傷ついたと思います。
会社は、部下Aの処分をどうするか検討するとともに、上司Bのケアもしてあげてください。
そのままのポジションにいさせるなら上司としての管理方針、指導方針について「こうすれば良いよ。」というように具体的に指導をして、上司Bが管理職として働きやすいようにしてあげましょう。
この回答をご覧になっても解決に至らない場合には、お気軽にお問い合わせください。