退職した元従業員から200万円の残業代請求を受けています。元従業員には代理人弁護士が就いていますが「100万円を支払えば解決とします。」と電話してきました。これはどういうことでしょうか。100万円を支払った方が良いのでしょうか。

 

 
これについての元従業員の代理人弁護士の意図は2つ考えられます。

1つは、法的に詰めていくと200万円も残業代が発生しておらず、100万円未満の可能性があるということです。
多いケースでは大部分が消滅時効に掛かっていて労働審判や民事訴訟になれば消滅時効の部分はとても認められないというものです。

もう1つは、ある程度きちんと計算しても150万円程度の残業代があるけれども、元従業員が早く解決したいので代理人弁護士はそれを受けて100万円にディスカウントしているというものです。

これら2つの意図のどちらであるかを確定するには、会社側もきちんと残業代を計算することです。
簡易な方法は、元従業員の代理人弁護士から残業代の計算表をもらってその計算が正しいかをチェックする方法です。
このようにチェックすれば正確な金額は分からなくてもおよその妥当な金額は分かります。
こうして得られた妥当な金額を元に元従業員側の意図を探り、交渉をしましょう。
本来は100万円未満であれば当然100万円の要求に従う必要はありません。
本来は150万円であれば考えどころです。150万円なのに100万円の請求にディスカウントしたということは弱みがあるということなので、もう少しディスカウントさせることは可能かも知れません。ただし、あまり下げ過ぎると元従業員が怒って時間がかかっても150万円取りたいという気持ちになってしまうおそれがあるので、そこは上手く落としどころを見つけて解決としましょう。
 

 
この回答をご覧になっても解決に至らない場合には、お気軽にお問い合わせください。

前の回答 退職した従業員から残業代請求を受けていますが、最近その従業員の使い込み(横領)が発覚しました。残業代請求額とほぼ同額なので差し引きゼロで何も支払わなくても良いでしょうか?
次の回答 泊まり込み勤務をする従業員は一定時間の仮眠時間を取りますが、この仮眠時間については賃金を支払わなくても良いでしょうか?

ブログ記事の検索

目次
PAGE TOP