採用を検討している方から「雇用契約ではなく業務委託契約にして欲しい。」との申し出がありました。優秀な方なので採用したいのですが法的なリスクを教えてください。

 

 
雇用契約と業務委託契約の大きな違いは、会社の指揮命令下で仕事をするかどうかです。
業務委託契約を締結すると次のとおりになります。

 ① 仕事の依頼を断る自由がある。
 ② 業務時間を決める自由がある。
 ③ 業務遂行の都度会社からの命令がない。
 ④ 会社の専属ではない。

これらの条件でよければ業務委託契約を締結するのが良いと思います。
このことは既に雇用契約で働いている従業員と差がありますので上手くマッチするかという懸念があります。

また、契約書のタイトルが業務委託契約であっても内容が雇用契約と変わらないのであれば、後々に紛争になった場合に雇用契約とみなされてしまいます。
したがって、上記①から④について会社としてもよく認識したうえで実質的に雇用契約とはならないように注意しましょう。
 

 
この回答をご覧になっても解決に至らない場合には、お気軽にお問い合わせください。

前の回答 弊社では現在人手不足で、2年前に採用を見送った方が一応の基準に達していたことから再度採用を検討をしたいと思います。その目的で連絡をすることに問題はありますか?
次の回答 人材募集に当たり手書きの履歴書提出を条件としたいとのですが、法的な問題はありますか?

ブログ記事の検索

目次
PAGE TOP